Sponsored Link



旅の話

資産運用はなぜ必要か

※2019年12月30日更新

お金の勉強をしないと、一生お金持ちにはなれない。

みなさんこんにちは、あらおです。

今回は、資産運用について。

周りの友人を見ていると、お金の勉強を全くしていない人が多いので、少しでも役に立てたらと思い書いていきます。

もちろん、銀行の定期預金などをしている人はたくさんいますが、もったいなさすぎる。

結論からいうと、

・低利子で運用してもお金は増えない。

・高利子で長期運用に意味がある

以上を「利息(利子)」、「単利」、「複利」とともに解説していきます。

利息(利子)とは

weblio辞書によると、利子とは、

他人に金銭を預けまたは貸した場合に、その見返りとして金額と期間に比例して受け取る金銭。利息。

引用:https://www.weblio.jp

と、されています。

一般的には、年利(1年間で何%)の形が多いので、年利を用いて解説していきます。

例えば、100万円を年利1%で借りたら、1年後に101万円返さなければならない。

逆に、利子が年間1%つく銀行に100万円を預けると、1年後には101万円に増える。

ちなみに、現在のゆうちょ銀行の利子として

・普通預金で0.001%

・定期預金で0.01%

それぞれに100万円を1年間預けたとすると、

・普通預金で100万10円

・定期預金で100万100円

になります。

今の数字をぜひとも覚えておいて下さい。

単利とは

weblio辞書によると、単利とは、

前期間の利子を元金に加えず、元金だけを対象としてつける利子。⇔ 複利

引用:https://www.weblio.jp

例えば、100万円を年利1%で預けたとすると、

1年後:101万

2年後:102万

3年後:103万......

というように、元々のお金に金利を掛けた単純なもので、途中の利子の分は考えません。

おそらく理解しにくいと思うので、次の複利に進んでください。

複利とは

weblio辞書によると、複利とは、

それまでの利子を元金に加え、その合計額に対してつける利子。重利。 ⇔ 単利

引用:https://www.weblio.jp

説明が足りなすぎるので、ウィキペディアを引用すると、

複利(ふくり、英: compound interest)とは、複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)
によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/

はい、意味がわからない説明ですね。

例えば、100万円を年利1%で預けたとすると、

1年後:101万円

2年後:102万100円

3年後:103万301円

100万円の1%で、毎年1万円しか増えないはずなのに、3年後に103万301円増えている。

この301円の部分が、複利です。

どういうことかというと、

利息によりお金が増える

→増えたお金の分にも利息がつく

→もとのお金より少しだけお金が増える

つまり、お金がお金を増やすのです。

複利のすごさ

お金がお金を増やし、その増えたお金の力が追加されてさらにお金が増える。

これが、複利の凄さの正体。

先ほどはわかりやすく1%でしたが、「良い資産運用の目安」の3%で計算します。

100万円を年利3%で預けると、

1年後:103万円

2年後:106万900円

3年後:109万2727円

100万円を預けて、3年放置するだけで109万2727円

ちなみに、

10年後:134万3916円

20年後:180万6111円

24年後:203万2794円

100万円の3%でも単利の場合、24年後は172万円なので、約30万円の差が開くことになります。

同じ3%でも、「単利」と「複利」でここまで差が生じるのです。

100万円を24年間でこの金額かよ。

と思う方もいるかもしれませんが、この「複利」は長期になればなるほど効果を発揮します。

ちなみに、銀行の定期預金に100万円を24年間預けていた場合、2402円しか増えません。

今回は、わかりやすく最初にお金を入れて放置するパターンでしたが、現実的に積立方式で、2つのパターンを例に比較していきます。

銀行への預金の場合

現在25歳、貯蓄ゼロのAさん。

※Aさんは、わたくし「あらお」のことではありません。笑

これから老後のために、月に3万円ずつ銀行の普通預金口座に積立するとします。(銀行の利子はほぼ0円なので、計算の都合上無視します)

年間にして36万円。

60歳で定年だとして35年間

36万円×35年=1260万円

これが、35年間月に3万円ずつ貯蓄した場合の金額です。

ちなみに、、、

65歳が定年だとして1440万円

70歳が定年だとして1620万円

これが、利子なしの場合。

老後までに2000万円を貯金したいすると、月に3万円では45年かけても届きません。

ちなみに、35年間で2000万円貯金するには、

2000万円÷35年間÷12ヶ月=47,619円

を貯蓄にまわさないといけません。

次に、年利3%で資産運用した場合をみてみましょう。

年利3%で資産運用した場合

現在25歳、貯蓄はゼロのBさん。

これから老後のために、月に3万円ずつ積み立てていきます。

が、銀行へは預けず、年利3%で資産運用します。

1年後:36万円

5年後:194万円(投資金額180万円)

10年後:419万円(投資金額360万円)

20年後:982万円(投資金額720万円)

30年後:1780万円(投資金額1080万円)

35年後:2211万円(投資金額1260万円)※60歳

40年後:2758万円(投資金額1440万円)※65歳

45年後:3391万円(投資金額1620万円)※70歳

35年運用したとすると、951万円の差がでます。

老後2000万円問題も、月に3万円積み立てて、年利3%で資産運用すれば解決できます。

これが、複利の凄さです。

あのアインシュタインが「人類最大の発明」とも絶賛したのが、複利。

活用しない手はありません。

とりあえず実践する

正直、テキスト上でどれだけ勉強するより、実際にやってみるほうがはるかに良いです。

というのも、「何がわからないかをわかっていない状態」で勉強しても、効率が悪いから。

とりあえず小さな額ではじめてみて、やりながら勉強するのが一番いいです。

個人的に最もオススメなのが、SBI証券を使うこと。

ネット証券会社でナンバー1のシェアを誇っていて、無難に使えるため初心者にもオススメ。

これは積立NISAのページで、全然大した額ではありませんが、実際にわたしも利用しています。

僕の場合7万円を数ヶ月の運用で2,732円の利益、3.9%も増えています(利回りよすぎて不安)

ちなみに、月末に4万円分購入されるように設定しています。

SBI証券のメリットとしては、

・手数料が格安(最重要)

・口座開設無料

・投資情報が豊富

の3点です。

さらに、業界最大手というのも安心材料のひとつ。

ただ、はじめのうちは不安だと思うので、口座開設から投資開始までをサポートしてくれるネクシィーズ・トレードを利用する方法もあります。

SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

お金の勉強をして、お金をうまく利用していきましょう。

See you...

Sponsored Link



-旅の話
-, , , , , ,